地球環境と産業化研究会のポスター(活動状況と組織体制)
➩こちらから入手ください。
<当面の重点事項>
2050カーボンニュートラル実現に向けた担い手の育成(教育・啓発・支援活動)
- 未来を担う若い世代との交流・連携に取り組む -
基礎講座シリーズの資料を提供します
・基礎講座は、一般の方や学生さんにも解りやすく解説しています。
・地球環境問題や再エネなどの基本知識を高め、種々の取組に反映してください。
・過去の基礎講座の資料や基礎講座の開催を希望される場合は、下記からお申込みください。
SGEIS 事務局:info.sgeis@gmail.com
★★★最新情報★★★
SGEISよりお知らせ
・2024年度の活動は無事終了しました
ご協力いただいた皆さんにお礼申し上げます。有難うございました。
・2025年度の計画を鋭意検討中です
3月末頃には次の行事を案内する予定です
ご期待下さい!
=========================================
News & Topics
お問い合わせやご意見は、info.sgeis@gmail.com へお願いします。
【SGEISのお知らせ】過去はこちら
第6回ひょうごユースecoフォーラム・・・終了しました
口頭発表を見逃した方は、こちらからPDF版を参照ください。
日 時:2024年12月14日(土)10:30~16:30
場 所:兵庫県立工業技術センター(神戸市須磨区行平町3-1-18)
主 催:兵庫県、公益財団法人ひょうご環境創造協会
2024年10月11日 地球環境と産業化研究会(SGEIS):学生さんへの調査協力依頼
テーマ:家庭のCO2削減に取組んでみよう!
キーワード:高騰する家庭の光熱費削減・家庭のCO2削減・学生さんの脱炭素行動と意識改革
詳細: こちらを参照
【イベントのお知らせ】過去はこちら
SGEIS第15回勉強会・・・終了(開催報告は後日)
2025年2月4日(火)開催
テーマ:脱炭素を自分事として考えるためには?
内 容:SGEIS は、脱炭素を自分事として考えてもらえるプログラムの企画(開発)を行っています。今回は、「大学生など若者が気候変動問題に関心をもつ」契機づくり(動機づけ)について講演いただくとともに、「日々の暮らしにおける地域や一人ひとりが脱炭素に向けた行動を意識できる(脱炭素行動を促す)」にはどのようなプログラム(研修、見学、調査、実践など)を企画(開発)すればよいかについて考えます。
講 演:気候変動問題を身近なことから考え、視点を広げて解決策を探る
京都女子大学現代社会学部教授 立命館大学政策科学部授業担当講師 諏訪亜紀 先生
日 時:2025 年2 月4 日(火)14 時00 分~16 時00 分(13 時50 分開場)
場 所:中央区文化センター(神戸市中央区東町115 番地)11 階 会議室1102
SGEIS見学・学習会・・・天気に恵まれ無事終了(開催報告を参照ください)
2024年11月10日(日)13:30~16:30
テーマ:小水力発電の現場を見て学習して、自分が出来ることを考えよう!
内容:身近(市街地)にあるカーボンニュートラルの取組現場の見学と学習として、小水力発電をテーマに「六甲川水車新田」の現場見学と「神戸市水道局東灘第1低層配水場」の事例紹介を取り上げました。CO2削減効果や事業内容などについて深掘りし意見交換を通して、自分に出来ることを考えてみましょう。特に、地球温暖化・気候変動問題に関心のある若者の皆様のご参加をお待ちしています。
講 師:六甲川水車新田 NPO法人PV ネット兵庫グローバルサービス 河原一郎 氏・岡本純一 氏
神戸市水道局東灘第1 低層配水場 株式会社鴻池組 新井祐作 氏・松尾多嘉久 氏
場 所:【現地】六甲川水車新田(神戸市灘区大月台1-41)
【会場】灘区文化センター(神戸市灘区深田町4-1-39 メイン六甲A) 会議室E
SGEIS第10回基礎講座・・・終了(開催報告を参照ください)
2024年8月6日(火)13:30~15:30
テーマ:資源循環推進に若者がどのように取り組むか
【内容】環境問題の原因となる排出物質や廃棄物をしげんとして再利用し、持続可能な消費と再生の循環を実現するための「兵庫県資源循環推進計画」より県民の暮らしに根ざした資源循環の取組について講義いただきます。
次いで、地域で活動する若者の取組事例をしょうかいいただき、皆様と共に考えます。
【講義】暮らしに根ざした資源循環の取組み ― 兵庫県資源循環推進計画
兵庫県環境部環境整備課資源循環班 主査 隈部康晴 氏
【発表】 若者の活動状況と今後の課題
①ペットボトルリサイクルに関する行動調査 神戸大学附属中等教育学校
②BamBoom 兵庫県立国際高等学校
【場所】中央区文化センター(神戸市中央区東町115 番地)11階 会議室1112
【定員】30名程度(先着順、申込人数が定員になり次第締め切ります)