地球環境と産業化研究会のポスター(活動状況と組織体制)
➩こちらから入手ください。
<当面の重点事項>
2050カーボンニュートラル実現に向けた担い手の育成(教育・啓発・支援活動)
- 未来を担う若い世代との交流・連携に取り組む -
基礎講座シリーズの資料を提供します
・基礎講座は、一般の方や学生さんにも解りやすく解説しています。
・地球環境問題や再エネなどの基本知識を高め、種々の取組に反映してください。
・過去の基礎講座の資料や基礎講座の開催を希望される場合は、下記からお申込みください。
SGEIS 事務局:info.sgeis@gmail.com
★★★最新情報★★★
SGEIS第5回見学・学習会・・・近々公開、ご期待ください
テーマ:バイオマス利用の現場を見て学習して、自分が出来ることを考えよう!
日 時:2025 年10 月30 日(木)13時30分~16時30分
現 地:東灘処理場(神戸市東灘区魚崎南町2-1-23)
=========================================
News & Topics
お問い合わせやご意見は、info.sgeis@gmail.com へお願いします。
【SGEISのお知らせ】過去はこちら
学生さんのボランティア募集・・・終了
日 時:2025 年8 月4 日(月)13 時30 分~16 時00 分
場 所:神戸市中央区文化センター 11 階 会議室
活動内容:SGEIS主催のイベントで「うちエコ診断WEBサービス」の
スマホアプリの使用方法をサポート
申込締切:2025年7月4日(金)
2025年5月30 令和7年度神戸地域ビジョン推進事業補助金の交付決定
SGEISは2025年度から新規に「神戸地域ビジョン推進事業補助金」を受けて、地域や一人ひとりに脱炭素行動を促す活動を推進することになりました。
引き続きご支援・ご協力を宜しくお願いいたします。
なお、神戸地域ビジョン2050との関連性は以下としています。
「つながるまち・・・豊かな自然環境を次代につなげる」
❶資源の有効活用や省エネ・脱炭素を意識し身近なことから実践に繋げる。
「うまれるまち・・・新しいアイディア、新しいビジネスがうまれる」
❷身近な再エネを学び考えることで、新しい利用方法や地域経済の発展を探る。
「そだてるまち・・・地域の担い手をそだてる」
❸学生など若者との交流により地球環境に関心を持ち少しでも実践できるように導く。
2025年4月1日 環境保全創造活動助成団体の報告
SGEISの2024年度の活動概要が、ひょうご環境保全創造活動助成団体一覧にて紹介されています。基礎講座、勉強会、見学会など一般市民や学生さんの参加や協力を得ながら、積極的に取組みました。下記を参照ください。
令和6年度ひょうご環境保全創造活動助成活動報告書 https://x.gd/F6qAJ
なお、本助成金の交付は、2024年度で終了しました。
【イベントのお知らせ】過去はこちら
SGEIS第11回基礎講座・・・終了(開催報告を参照ください)
脱炭素型暮らしを実現するには ~ 自分ができることを考えよう!~
2025年8月4日(月)13時30分~16時00分頃
暮らしの中の脱炭素について学ぶともに、県内(神戸地域とその周辺)の高校生が脱炭素に向けて取り組んでいる事例の報告やワークショップも行い、身近な脱炭素アクションを実践することで、脱炭素と快適な暮らしの両立を目指す、新しいライフスタイルについて参加者の皆さまと共に考えます。
【発表】 高校生の事例報告
⑴ 新築一軒家に太陽光パネルを設置してもらおう/兵庫県立伊丹北高等学校、関西学院高等部
⑵ 食品ロス削減への意識を高めるために有効な学校教育の提案/神戸大学附属中等教育学校
【講義】 ひょうご1.5℃ライフスタイル ― 脱炭素型暮らしの選択肢 ―
兵庫県環境部環境政策課政策班主幹 中安祐介 氏
【ワークショップ】 家庭のCO2削減に取り組んでみよう!
場 所:中央区文化センター(神戸市中央区東町115番地)11階 会議室1102
定 員:20名程度(先着順、申込人数が定員になり次第締め切ります)
SGEIS第16回勉強会・・・参加者多数で終了(開催報告を参照ください)
2025年6月4日(水)開催
テーマ:省エネ拡大の切り札、ペロブスカイト太陽電池とは?
太陽光発電の普及や利用に積極的に取り組んでおられる
PVネット兵庫グローバルサービス 様 /コープこうべ 様からご後援をいただきました
【内容】経済産業省が、「ペロブスカイト太陽電池」を2040年度に20ギガワットを導入するなど、注目が集まっています。本太陽電池の発明者であり第一人者でもある桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授に、技術的特徴や開発状況、用途の可能性などについてお話しいただきます。また、兵庫県から「次世代太陽電池の実証推進」について紹介いただき、ペロブスカイト太陽電池の可能性について考えます。
【講師】桐蔭横浜大学医用工学部特任教授 宮坂 力 先生
兵庫県環境部環境政策課課副課長兼温暖化対策班長 加茂 慎 氏
【場所】中央区文化センター(神戸市中央区東町115 番地)11 階 会議室1103+1104
【定員】40名(先着順)
SGEIS第15回勉強会・・・終了(開催報告を参照ください)
2025年2月4日(火)開催
テーマ:脱炭素を自分事として考えるためには?
内 容:SGEIS は、脱炭素を自分事として考えてもらえるプログラムの企画(開発)を行っています。今回は、「大学生など若者が気候変動問題に関心をもつ」契機づくり(動機づけ)について講演いただくとともに、「日々の暮らしにおける地域や一人ひとりが脱炭素に向けた行動を意識できる(脱炭素行動を促す)」にはどのようなプログラム(研修、見学、調査、実践など)を企画(開発)すればよいかについて考えます。
講 演:気候変動問題を身近なことから考え、視点を広げて解決策を探る
京都女子大学現代社会学部教授 立命館大学政策科学部授業担当講師 諏訪亜紀 先生
日 時:2025 年2 月4 日(火)14 時00 分~16 時00 分(13 時50 分開場)
場 所:中央区文化センター(神戸市中央区東町115 番地)11 階 会議室1102